Kakutikarawokiwamerugijutu: Kakutikarawominitukerukotodejinseiwokaerukotogadekiru (Japanese Edition)

はじめに「書く」という行為は万物の霊長である人間だけが行います。他の動物は吠えたり鳴いたり叫ぶようなことはしますが書くという行為はしないのです。人の身体自体は動物と似たり寄ったりの部分があるのですが人と万物で明らかに違うのは言葉を持っているかいないかの違いなのです。生まれた国によって言語は異なっていくのですがどの国であっても言葉は存在します。そしてその国の言葉を理解できるのは人だけなのです。どんな言語であったとしてもその国の言語を覚えることができるのは人だけが持っている能力なのです。言葉を用いる方法は基本的には2つの方法しかありません。それが「話す」「書く」ということです。話すことと書くことで言葉を伝えることができ聞くことと読むことで言葉を受けることができるのです。日常当たり前になっている行為なので特別なこととして感じられないのですがこの行為は他の動物にはできないのです。言葉は「話す力」と...
File Size: 187 KB
Print Length: 47 pages
Publication Date: March 12, 2018
Sold by: Amazon Digital Services LLC
Language: Japanese
ASIN: B07BFK3SPJ
Text-to-Speech: ::::
X-Ray:
Word Wise: Not Enabled
Lending: Not Enabled
Enhanced Typesetting:
Format: PDF ePub fb2 djvu book
- YASUDA TADASHI pdf
- YASUDA TADASHI ebooks
- Amazon Digital Services LLC pdf
- pdf ebooks
- Japanese pdf
る力が身についていくのですが本書は「書く力」に絞って伝える力の身につけ方をお伝えしていきます。伝えるというのは他の人に伝えることなのですが自分で自分に伝えるというのも必要なことなのです。なぜなら自分で自分のことを把握できなければ他の人に伝えることができないからです。人にはその人にしかない個性もありますが同時に心理的な共通点というのもあります。自分で自分の心理を理解することができれば他の人の心理もある程度は理解することができるのです。全てを理解することは不可能であったとしても共通点を理解することができれば他の人に自分の考えを効果的に伝えることができるようになります。伝えるというのは技能や技術だけではなく心理的な理解が土台になっていきます。自分で自分の心理状態を理解していない人は他の人に自分の考えを伝える力が弱いのです。なのでまずは自分の心理を理解する必要があります。本書は「書く力を極める技術」ということで書く力に重点を置いています。書く力を身につけることで自分とのコミュニケーションを身につけ情報発信力を身につけることができるようになります。いつの時代でも求められているのは「伝える力」なのです。これは時代が変化しても人にしかできない行為なので伝える媒体が変わったとしても求められてきます。とくにコミュニケーションがインターネットで行われている時代なので書く力は誰もが身につけていく必要があります。もちろん実際に会ってのコミュニケーションも重要なことなのですが効率的なコミュニケーションが求められているので書く力を身につけていくことで今の時代に合った人との交流ができるようになります。2018年3月 安田 悌目次はじめに第1章 書く力とは?・伝える力を身につける必要性・ありのままの思考を言語化する力・書く力は必須のスキル第2章 書く力の効果・言葉が身につく・創造力が身につく・思考力が身につく・悩みは聞いてもらうよりも、書いた方が効果的に解決できる第3章 書く力を極める方法・書く力が弱い現代人・徹底的に学んで、徹底的に書く・書く習慣を身につける方法・書く力に国語力は関係ない第4章 写経のすすめ・何を写経するか?・写経の効果・写経を習慣にする第5章 情報発信時代・デジタルとアナログの両方を極める・電話よりもLINEが主流・価値ある情報発信から教育につながる第6章 人生を変えるとは?・行動、習慣が変わり、実力が身につくことで人生が変わる・人生は意図的に変えなければ、変わらない・最初の第一歩を踏み出す勇気おわりに【著者プロフィール】